「 日記 」一覧

2015年9月14日(月)睡眠時間が減っている

 最近睡眠時間が減っていて、それが気になっています。
 それもここ1ヶ月くらい。先々月くらいから、朝の寝起きが良くなって、睡眠時間が少なくても、昼間あんまり眠たくならなくなりました。夜の寝つきは大体一緒ですけど…。
 なんかほんと体質が変わったみたいで、嫌だなぁって思ってます。老化現象だとしか思えない。唯一良いことは、土日に割と早く目が覚めて、時間が有効に使えることです。
 …とは言っても、時間があるからといって、よい時間の使い方ができるとは限らないのが不思議なところで時間が無いときの方が、よいもの作れたりするんですよね。絵も文章もそう。
 やっぱり自分が乗り気のときに、頑張ってできるだけ作業しておきたいものです。今、絵が全然ダメなので、放置して他のことをしている状態です。しかもその他のことが楽しすぎて死にそう。
 あと今の時期は美術展が多いので、忙しいです。展示の感想を書くブログも、何だか趣味のひとつになりつつあるような…。


2015年9月13日(日)潔く休むわ

 今日は作業日で、割と一日中パソコンに向かっていました。
 ちょっともう、絵はしばらくお休みにします。シルバーウィークにやればいいかなぁ、もう!
 あとアクセス解析見て驚いたんですが、ここ数日情報ブログの触れ幅が激しいです。
 先月に一旦ドカンと上がって、でもアクセス数の多い記事が季節ものだったので、最近はだんだん下がってきてたんですねー。でも今日また異常に上がっていまして、調べたところ、どうもとある画家がテレビでちょっと紹介されたらしく(たぶんNHKの美術系番組)、そのせいみたいです。画壇では有名っぽいけど、一般的な知名度は低いので、テレビで見て気になった人たちが調べたんだと思います。
 テレビの力ってすごいなぁって思いました。まあ一時だと思いますが。
 でもこうして地道に記事を書くことで、それなりに成果が上がってきているので、最近ちょっとそれが嬉しくて、楽しいです。


2015年9月12日(土)風景画の誕生展みてきました

 今日は渋谷の美術館に行ってきました。東急百貨店の横にあるBunkamuraと言う場所なんですが、時々展示を観に来ています。今日の展示は「風景画の誕生」と言うもので、ポスターを見た時から風景画オンリーの展示って珍しいなぁと思ってました。
 始まったばかりだし、場所柄展示内容によっては混雑するのでどうかなぁと思っていたんですが、割とガラガラでした。絵は大体16世紀後半~18世くらいまでの、割と古いフランドル、オランダ、ベルギーあたりの絵が中心で、それほどキャッチャーなものではない気がしたので、こんなものかも知れません。
 …うん、絵が好きな人しか入ってこないイメージ 。(前のだまし絵展はファミリーやカップル層がいてものすごい混雑してました)
 面白いと思ったのは、始めは宗教画の背景としての「風景画」とか存在しなかったものが、時代の流れで風景単体の「風景画」として認められ、貴重な資料になってるってことでした。宗教画の背景は彼岸の風景ばっかりだけど、風景画は街並みとか風俗画とかなので。
 あんまり期待してなかった展示でしたが、質がかなり良い絵が揃っていたので、楽しかったです。でも自分の絵の参考にはあんまりならないかな!


2015年9月11日(金)眠りが浅くなってきたとでも言うのか

 もう金曜日ですね。
 今週はずっと考え事をしつつ、文章を推敲することばかりしていたので、時間が経つのがものすごく早かったです。…でもお陰で、ゴールが見えてきたような気もしてきています。土日で…完成するだろうか、今書いてる文章…。早くリリースしてスッキリしたいです。
 あと土日のどっちかに美術館に行って、また感想文書きたいと思っています。でも今回は、あんまり好きな(=詳しい)ジャンルの絵ではないような気がしたので、しっかり下調べしてから行かないと、現場で分からなくなってしまうかも知れません。風景画の展示なんですが、おそらくバルビゾン派が多いんじゃないかなぁって思います。私はセザンヌ以降が好きなので、そ の辺の時代はイマイチ把握してないんですよねー。
 ところで不思議なんですが、最近睡眠時間が減ってるのに、全然朝起きられるようになってきました。
 …年取ると早起きになると言いますが、そういうことなんでしょうか?まあ時間が有効に使えるので嬉しいことなのかも知れませんが、寝すぎてボーっとするあの感じと、その時の肌の好調さが、最近あんまり感じられなくてちょっとさびしい気もしてます。


2015年9月10日(木)インプットしたものをアウトプットするということ

 最近文字への興味が少し出てきて、私は今まで本をほとんど読んでこなかったので、もっとよい本を読みたいなぁと思っている今日この頃です。
 まあそれは自分でちょっと文章を書いてみて、その楽しさと難しさに触れたからなんですが、こんな私でも意外と書けてしまうのを知り、そして吐き出している文章はおそらく学生の時に読んでいた本の影響を受けまくっていることに気づき、もっと色んな表現を模索したいなぁと思ったからです。
 …でも、その自分が好きな本を探すって言うのが、ものすごく大変な作業なんですよね。
 とりあえずオススメの本に良く挙げられてる作品や、友達のお勧めを読んでも、それが合うとは限らない。私は結構古文とか好 きだったので、日本の古典とかいいんじゃないかなぁ~と思ったりもしました。源氏物語とか和歌短歌とか、そういう古い文体も結構好き。私の場合、リズム感のある口当たりの良い文章が好きなのかも知れません。
 なんだかんだ言ってエッセイとかコラム的なWEB上の文章も好きだし。
 そう、私も一応ブロガー…?ですしね。文章の書き方について、今まであんまり深く考えずに「読み手に言いたいことが、わかりやすく伝わればいい」くらいの思いしかなく、文体とかはその時その時の思いのままに組み立ててきたので、時期によって結構内容に差があります。その辺も統一した方が、読み手には分かりやすいんですよね…。
 考えがまとまったら、ちょっと記事にしてみようかなぁ、と思います。おそら くコレもひとつのネタなので。


2015年9月9日(水)文書くの時間かかるわ

 何やら天気が悪くてイヤです。
 どうも台風が来ているようで、東京はそうでもないんですが静岡県が大変らしい。地盤や水はけの弱い地域は、こういう自然災害が怖いですね…。
 今日は土日に書いた文章を見直していたんですが、ぜんっぜんダメでどうしようかと思っています。
 やっぱり見直すとすごい粗が目立って見えて、言葉のチョイスや段落組み方、内容のリズム感が気になって気になって仕方ありません。片っ端から直してます。やっぱりリリースするまでに、何度も見直さないといけないなぁ、って思いました。コレで完璧!と思っても、すぐにリリースしないで最低一晩は置くべきですね。
 …しっかし、文章書く作業がこんなに大変とは思いませんでした。感想文やブログとは大違いですね、物語ってやつは。普通にF6の絵描く時よりも、1万字の物語を書く方が、よっぽど時間使ってると思います。慣れてないせいもありますけど…。でもコレって慣れてもあんまりスピードアップできる気がしません!


2015年9月8日(火)ツイッターの限界

 今日も秋雨で天気が悪く、しかも週末はまた台風が来るとかで、しばらく悪い天気が続きそうですね。次の休みは渋谷の美術展に行こうと思っているので、それまでには台風がどこか行ってほしいなぁと思う今日この頃です。
 ところで、最近ツイッターをあんまり見なくなりまして、以前はとにかく通勤時間帯にずっと見ていたんですが、もうほんとに暇な時にしか見なくなってしまいました。確か作ったのが2年位前だったと思うので、そう思うとまあ…それでもまだ続けてるってすごいのかも知れないですね。
 見なくなった原因としては、フォローが1000超えた辺りから流れてくる呟きが何が何だか分からなくなったのと、それでマズイと思って作ったリアル知り合いやギャラリー、必要そうな情報、お気に入りのアカウントをフォルダ別けしてリストを作ったんですが、そのリストの使い勝手がまあ、悪いこと。リストほんと見づらいんですよねー。もっと少ないタップ数でたどり着けないと、ちょっと日常的に使うのは面倒くさいです。
 あとは完全に作家アカウントと化してしまったので、下手なことを流せないせいもあります。展示の情報や絵関係の情報は流すけど、どうでもいい愚痴とか、身バレするような危うい情報は投稿できなくなってしまいました。まあそれはそれで仕方ないかな!って感じですけどね…。
 なので、別アカウントも作ったんですが(情報ブログ専用のやつ)こっちも実はあんまり使っていません。別に愚痴とかどうでもいい 戯言とか流してもいいんですが。…やはり、飽きてきたと言うことなのかも知れませんねー。
 でもまあツイッターが時に、とても良い情報や面白い記事を流してくれて、私の新たな発見につながっていることも事実なので、何とかこれからも上手く使って行きたいものだなぁ、と思ってます。情報過多だけど頑張ろう!
 あと、土曜日に行ってきた展示の感想記事できました。気が向いたら見てみてください。
 最後の印象派展の感想(2015年:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館)


2015年9月7日(月)レコーダー買った意味

 天気予報を見て、昨日が雨だったと知った月曜日。昨日はパソコンに向かって集中しすぎてて、起きてから寝るまで、カーテンすら全く開けませんでした。何かもう、自分の世界が変わって来てる気がします…。
 そういえば先月ブルーレイHDDレコーダーを買ったので、いろんなものを録画しまくってるんですが、ぜんっぜん観てません。録画してあるから、いつでも観られると思って放置している状態…人間の心理なんて、そんなもんなのかも知れないですね。いざ手に入ると、どうでもよくなるみたいな。
 まあ、面白そうな映画を何本も撮れてるので、いつか仕事辞めた時とか、溜めてあるものを一気に観る時も来るかも知れませんしね、まあいいかなぁ!
 でもアニメとか、録画したものよりもYOUTUBEで見た方が満足感が高い気がして、なんなんだろうなぁ、と思います。やっぱ人と共有できてる感じがいいんでしょうかねぇ。


2015年9月6日(日)すぐに一日おわる

 今日は作業日だったんですが、PCに向かって文章をまとめていたら、すぐに夜になってしまったと言う恐ろしい現象が起きてしまいました。
 今日は妙に早起きで、朝9時くらいには起き出して、朝ご飯食べて、パソコンで作業して、お昼ご飯食べて、パソコンで作業して、夕ご飯食べて、パソコンで作業…みたいな?なにこれ廃人かよ!って自分で思いました。まあゲームやってる訳じゃないのでマシですけど。
 ほんとは昨日行ってきた展示の記事、まとめるつもりだったのに!!
 自分で今やってる作業へのハマりっぷりに、何だか恐ろしくなってしまいました。しかも脳は全然疲れていないと言う…。ドーパミン出まくってるんだと思います。あー、やばいやばい。
 最近は日にちが経つのもものすごく速く感じるし、絵は進まないしで、この状態はいつまで続くのか、ちょっと不安にもなってきます。でもこの熱が冷めると、人生つまらなくなるのかも知れないなぁ、とも思う。
 とりあえず、さっさの昨日の美術展の記事を書かなければ…!今週末も行きたい美術展が渋谷であるので、それに行く前までにリリースしておきたいです。


2015年9月5日(土)「最後の印象派展」みてきました

 今日は新宿の美術館に「最後の印象派展」と言う展示を観に行きました。
 久しぶりに新宿に行ったんですが、思ったよりすいていたような気がします 。まあ普段夕方行くことが多いので、その時間帯よりは昼間の方がすいてるのは当たり前かも知れませんが。あの辺の夕方~夜の混みっぷりは異常なので。
 で、美術展は今日が初日で、でもこういう展示って最初の方がすいているということが分かっていたし、あんまり人の来る美術館じゃないので、安心して行くことができました。
 内容はタイトルそのままで、印象派と象徴主義の流れのグループで、歴史的に最後のくくりに分類される画家たちの作品を集めたものでした。一番テンション上がったのは、エミール・クラウスと言う画家の絵があったこと。私この人の絵大好きなんですよね!でもあんまり美術展に出てこない人なので(多分所蔵が日本にあんまりない)いつかこの人の記事も書きたいな ぁ、と思う今日この頃でした。
 図録も買ったし、結構満足度の高い展示だったと思います。この展示の感想はまた後日まとめる予定。


スポンサーリンク