【眠くてたまらない、甘いものを食べ過ぎる「冬うつ」に注意】と言うような記事を見て、えっそれって私じゃん!と思いました。夜に早く眠くなるし、気を抜くと10時間とか寝ちゃうし。大家さんがチョコレートの塊をくれて、「私を太らせようとしている…」と思っても、結局食べちゃったり。チョコレート美味しいです。
でも、よく記事を読んだら全然違いました。「鬱々とした気分になって落ち込む」って言うのは、あんまりないわ。
「冬うつ」はどうやら日光に当たると改善されたりするみたいです。
…考えたら、そういえば最近日光にあんまり当たっていませんね。平日は仕事で殆ど当たらないし、土日も寒い時期は引き篭もってるし。そもそもうちは窓が西向きなので、朝は直射日光当たらないです。
でもカーテン開けて寝るのはアリかなって思いました。朝になったら明るくなるから、目が覚め易いかも知れません。「寝すぎ」を解消するために、ちょっとやってみようかなぁ?暖房が効きづらくなりそうだけど…。
そういえば今日は久々に習い事に行ったんですが、「とりあえず筆を持って描いてみる」ことって大事だなぁって思いました。何か忘れてたものをいろいろ思い出した感じ。やっぱり絵って面白いですね。
「 日記 」一覧
2月1日(金)もつ明太子鍋が気になって仕方ない
今日は会社を退職する人の、送別会でした。…それにしても、そんなに大きな会社じゃないのに、名前が分からない人が結構いて驚きです。もっとちゃんと周り見ないとダメだな、と思いました。
で、そんなに飲んだ覚えはないんですが割と酔ってしまって、帰宅してから何も出来ませんでした。なので、お風呂に入ってすぐ寝るしかないですね!
あと、飲み屋のお手洗いに貼ってあった「もつ明太子鍋」が凄い気になります。私明太子好きなんですが、鍋に入ってるのは食べた事ない!!どうも系列店らしいので、そのうち行ってみたいと思います。
それにしても、本当に時間が経つのが早いです。もう2月だし…。展示の準備何もしてないし…。5月のデザフェスも、きっとあっと言う間に来てしまうんでしょうね。次回は日曜日のみ参加ですが、できたらその次は土日両日参加したいなって思ってます。(気が早い話だなー)
1月31日(木)人生の負の遺産
今日で1月もおしまい。あっと言う間でした。2013年も怒涛のように過ぎて行く気がするので、今から年間計画を立てたいと思います。
…ところで、寒いせいか、非常に眠くて困ってます。昨日も、通常7時間睡眠!と決めているのに8時間半寝てしまった。…早起きしようとして二度寝してしまったんですねー。しかも変な夢を見てしまい、寝ざめが最悪でした。
何か家族で車に乗って出かける夢だったんですけど、沢山の犬に吠えられたり、学校に遅刻しそうになって焦ったり、子供用プールに入って怒られたりと、散々な感じの夢。
特に、昔から大学に遅刻したり、単位が足りなかったり、行く途中のバスを間違えたりする夢をよく見るんですが…まあ、私は結構大学をサボってたので、それが負の遺産として今も残ってるってことかも知れません。と言うか大学時代は本当酷い生活を送っていたなぁ、と今更ですが思います。学費を出してくれた親に申し訳ないわ。
1月30日(水)停滞する脳
今日は昨日早めに寝たので気分的にはスッキリです。
でも、最近仕事が忙しくて、何か生活の満足感が低くなってる気がします。もうちょっと余裕が欲しい…目の前の事を潰すだけでいっぱいいっぱいになってしまって、考察する為の時間が足りません。こういう時って時間が経つのは早いんですが、アイディアとかは湧かなくなります。やっぱり、ボーっとする時間は大切。
最近は短い通勤時間がiPnoneいじりの時間になっているので、そのせいもあるかも知れません。と言うかいじってて思うんですが、いじってる間って全然頭働いてない気がします。小さな画面に集中してるせい?
それにしても、そろそろ1月も終わりなんですね。イベントごとはお正月以降殆どなかったんですが、何故かあっと言う間でした。2月は今手帳を見ても結構埋まっているので(展示が2個あるし、しかも期間がかぶってるし)、今月よりは忙しくなりそうです。
1月29日(火)楽しいお勉強
今「ゴッホ」の伝記を読んでいるんですが、予想以上に量が多くて、やたらと時間がかかっています。
コレを資料に次の漫画とか絵とかを作ろうと思っていたんですが、まだまだ資料をまとめるのに時間がかかりそうです。んー、まずは自分が深く理解しないと、人に何を伝えたいか決められないし、どういう風に伝えるかも考えられないし。何かコレ、すっごく時間がかかりそう。
と言うわけで、何か大学のレポートの資料集めしてる気分です。…とはいっても、私は学生時代の勉強には不真面目だったので、レポートなんか極力時間かけないようにしてましたけど…。でも、コレが今は楽しい。不思議なもんですね。
1月28日(月)Cドライブをすっきりさせる
最近PCの中のCドライブがいっぱいで、原因が分からなかったので、いろいろ調べたりしてまして。そして今日も四苦八苦してました。
…で、やっと原因が分かったんですよ!どのファイルがハードディスクを圧迫してるか調べるソフトを入れて、1時間くらいかけて検索かけたところ、何とブラウザのキャッシュがやたらと重いんです。20Gくらいを占めている。
…アホか!!
キャッシュクリアはブラウザの設定からしていたはずだったんですが、何故かその処置ではクリアできなかったみたいですね。
で、消そうとしたんですが、標準の設定ではそのフォルダすら見えず。ネットでやり方を調べて、何とか削除することができました。…重すぎて、1個のフォルダを消すのに30分とかかかったりして…。本当はディスククリーンとかもしなきゃいけないんですが、コレもまた時間がかかりそうだったので、一日家に居られる土日にまとめて作業することにします。
にしても、今の段階でもう15Gくらいの空きができました。コレでもう「作業領域が足りません」とか言われなくて済むね!!
消す前のフォルダには2010年とか書いてあったので、相当古いデータが蓄積されてたんだと思います。どうしてこういうことになっちゃったんですかねぇ…。キャッシュって容量制限があって、それを超えると古い方から順に消えていく設定になっていると思うんですけど。謎が多い。
1月27日(日)生活のハリは人生のハリ
今日はやたらとのんびり過ごしました。
ものすごーくゆっくり絵を描いていた気がします。かなり長めに寝たし…いつもの休日でしょうか。
でも最近水彩絵を描いていないので、来月の展示までにあと2・3枚は増やしたい感じですね。描きたい構図とかのストックばっかり溜まって行っているような…やっぱりやる気を出して、いつも描こうとしてないとダメかも知れない!
あと、今月は絵の習い事をお休みしているので、そのせいで創作意欲が落ちているのかも知れません。(来月からはまた行きます。)習い事は何となく気分が乗らない日でも強制的に行くし、何だかんだ言って筆を持つとやる気が出たりするので、人間の気分って不思議だなぁって思います。
でも本当はそんなんじゃダメで、自分ひとりでちゃんとやる気を出せるような生活にしないといけないんですけどね。習い事に頼らなくても良くなるように、いろいろ考えて行きたいです。
…思うに、最低土日のどっちかは、どこか楽しい所へ出掛けるべきなんじゃーないかと。例えば習い事とか、映画とか、美術館とか、動物園とか。創作意欲が湧きそうな場所へ。その方が、生活にハリが出るような気がします。
1月26日(土)プリザーブドフラワーのキットを組み立てる
先日届いたプリザーブドブフラワーのキットを作りました。4種類買ったので1個か2個作ってみようかなーと思いきや…うっかり3個組み立ててしまいました。このキットは材料一式と説明文だけなんですが、組み立てるだけなら物凄く簡単ですね。…1個30分もかからないのでは…?
あと、キットに入ってるもの以外に必要なのってグルーくらいだと思います。ボンドやペンチ、ハサミくらいなら一般家庭にもありますよね。…うん。材料が高めってこと以外は、割と手を付けやすい趣味かも知れません。良いなーと思ったのは、思ったより時間がかからないことですね。
ただ、作業が簡単な分センスが物凄く重要で、今回作ったものは予め材料が全て決められてますが、自分で作る場合には、有象無象の材料の中から合うものを選び出して組み立てる、眼力と技量が必要になってきます。これはー…どんなものが出来るか楽しみではありますが、自分のセンスが試されるので、ちょっと怖い部分もありますね。
でもちょっと興味を持ったので、少し材料をバラで買ってみて、引き続き作ってみようと思います。ギフトにするのもいいけど、捌ききれないかも知れないので、どっかのお店に置いてもらうのも良いかも知れませんね。
1月25日(金)ネットの海を泳ぐ
久しぶりに早起きしました。
いつも出勤にギリギリな時間に起きていましたが、作業は夜やるより朝やった方が効率がいいので(何故なら平日の夜は疲れてるから)、いつも早起きする方が本当は良いんです。でも最近なにぶん夜寝るのが遅くて…。まあ、またネット小説巡りを始めてしまったからなんですけど!
ネットサーフィンはほんと怖いですね。多分いくつかのサイトの文章を読みつくすまで、止まらないと思います。時計を見るクセは付けないといけないなー。と言うかアラームセットしておこう…。
1月24日(木)時代の流れが速すぎる
最近JavaScriptに興味を持って、地味に勉強しているところなんですが。
…何か、ほんといろいろなことが出来て面白いなって思います。浅い部分を理解することはそう難しいことではないですが、深いところまでは全然触ってない気がするし、とくに何かのシステムが絡んでくるとすぐに訳わからなくなります。難しい。
それにこういうのって知識も経験も必須な上、新しい技術や言語がどんどん出てきますもんね。全部理解するのなんて到底無理なんじゃないかなーと思えてきました。…まあ、使う側にとってはどんなシステムでも「使えればよい」って感じなんですが。
ちょっと前に、ソースを貼るだけでスライドショーを挿入できるサービスを見つけて「コレはすごい!」と思って使ってたんですが、少し時間がたってから調べたら、もうそのサービスは時代遅れなんだなって気づきました。時代の流れが速すぎる…。