「 日記 」一覧

2月12日(木)疲れてても頑張るしかないなってこと

 もう2月も中旬に入ってこようとしています。…月日が流れるのは、早い。
 今の仕事になって前より早くなった気がするし、絵を描き始めてさらに加速したような気がします。まあ、前は事務職で暇な時期もあったし、仕事をそんなに面白いとは思ってなかったからですからねー。時間経過が遅く感じてもなんら不思議ではありません。
 問題なのは、今時間が足りないこと。とりあえず一番やりたいこと、やるべきことに時間を使っているんですが、本当は漫画も描きたいし粘土作品(立体)も作りたい。別サイトも立ち上げたい。映画も観たいし本も読みたいし美術館も行きたい。
 ああ、そういえば正月に「ジョジョの奇妙な冒険」と言う有名な漫画を1巻~1 0巻まで読んだんですが、どうもかなり先が長そうで、続き読むかどうしようか迷ってます。まだそんなに面白いとは感じていません。スタンドはいつ出てくんの…
 あと最近、夜になると結構疲れてるなぁって感じます。…コレは歳のせいか、運動不足のせい。運動も何かしらした方がいいような気がしてます。でもまあどんなに疲れてても塗らなければ絵は進まないし、今のところできるだけ頑張るしかないかなぁって感じです。ただし、睡眠時間だけは7時間きっちりとりますけど!


2月11日(水)引きこもる祝日

 今日は出かけようかと思っていたんですが、どうも寒くて遠出する気になれなかったので、作業日にすることにしました。
 久々に一日中絵を塗っていたような…?とは言っても、買い物したりお弁当 用のおかず作ったり、サイト更新してたりはしたんですけど。
 そういえばレスポンシブ化したサイトの画像ですが、IEで見ると結構画像がギザギザになっていまして。何倍もの大き目の画像を縮小して表示するようにしていたからなんですが、それってChormeとかスマフォとかでは普通に綺麗に見えるんですよねー。
 でもIEで見る人が多いと思うので、やっぱり気になって、ざっと気になるところだけ画像の大きさを直しました。でも原寸にすると、解像度の高いスマフォで荒い画像になってしまうので、IEとスマフォ両方で綺麗に見える比率を探しながら…。…ほんと、手探り状態。でもコレでしばらく手を入れてなくていいな!って感じの状態になったので、ひと安心です。
 あとS3の絵も今日で大体塗り終わ り、次の絵の下書きをしてました。思ったより早く終わったので、思いついた絵をF6で描こうかと思います。今回はシンプル系にしようと思っているので、多分そんなに時間はかからないかなー。あと使ったことないモデリングペースト(ざっくりした盛り上げ用のやつ)を試してみようと思ってるので、楽しみです。あとは何色にするのかさっさと決めないと…。


2月10日(火)2月は短い

 もう10日なんですねー。
 次の展示は来月の10日からなんですが、もうあっと言う間にやってくる気がします。今描いてる絵も早く塗ってしまわないと…。と言うか新たに描きたい絵が浮かんだので、それを早く描きたいです。あんまり大きくすると多分終わらないので、6号くらいでいいかなぁ。
 でも明日が祝日なので、そこで頑張れば終わるような気もします、今塗ってるやつは。でも塗りかけで放置してる他の絵も終わらせて展示したいし、コレ間に合うのだろうか?って感じです。今月は割と週末予定が埋まり気味なので、平日にできるだけ作業しないとマズいことになりそう。
 そういえばたぶん、デザフェスで名刺が足りなくなるので、次回展示が終わ ったタイミングで新しいのを作ろうと思います。と同時に缶バッジも新たに発注しようかと。たぶんデザフェスでは、缶バッジは割と出る。レジン製品をあんまり作る気が今のところないので、缶バッジで代用しようと思ってます。
 そういえば今月中に「ホイッスラー展」も行かないといけないんですよね!早くしないと展示期間が終わってしまう。2月後半になると展示準備で忙しくなると思うので、今のうちに行ってしまいたいのですが。明日か、今週末…搬出あるけど…行けるか!?あと「アニー」(映画)もみたい。


2月9日(月)夢見が悪かった

 昨日あんまり眠れなかったので、鬱蒼とした気分で出勤しました。多分昨日食べた豆腐が賞味期限過ぎてたせい!味は全然大丈夫でしたけど、何か寝てて胃腸がすご い苦戦してるのを感じました。(でも腹痛にはならなかったような)
 あと、土日はどっちも夢見が悪かったです。寝直せば忘れるレベルでしたが、安らかな睡眠阻害なので、そういうのはやめてほしいですね。
 夢って「現実世界の不安や心配ごとが出てくる」って言いますが、最近結構そうだと思います。学生~社会人5年目くらいまでは「学校に遅刻する夢」「単位が足りなくなる夢」が多かったんですが、最近はその夢は少なくなりました。
 今ちょくちょく見るのは「何かが死ぬ夢」「財布やカバンを落とす夢」「仕事や新幹線に遅刻する夢」とかですね。他にもいろいろありますが、私の夢って基本的に楽しいのはないです。たぶん、自分のものを失うことに恐怖感が強いんじゃないかなぁ…。遭ったこともない、スリとかには無駄に気を付けてますしね、普段から。あと忘れ物も。
 旅行があんまり好きじゃないのも、そのせいかも知れないです。貸しロッカーとか、ホテルに荷物を入れておくのも何だか不安で仕方ない。温泉とか、貴重品置いてこないといけないので、かなり不安。今はフロントで預かってくれたりするのかな?


2月8日(日)レスポンシブ化完了!

 昨日散々遊びまわったので、今日は家で大人しく作業してました。
 いい加減レスポンシブ化したサイトをリリースしたいし…と言うわけで、一部古いブラウザで見るとズレると言う問題もあったりしましたが、何とか作り終えることができました!iphoneからの見え方もバッチリです。アンドロイドからの見え方は分からないけど、まあ多分大丈夫でしょう…。あー、満足した。
 でもコレどうにかしないとなぁと思ったのは、メールフォームの取扱いです。もともと使ってたメールフォームサービスが、レスポンシブに対応してなかったんですね。でもHTMLとCSSがカスタマイズできるタイプだったので、横幅を縮めたりして、何とかスマフォから も普通に見えるように変更することができました。
 …メールフォームも、レンタルじゃなくて、ちゃんと自分のサーバーにファイル置いていつかやりたいものですね。でも暗号化が無理なので、仕事ではちょっと使えないかもなぁ…。その辺のスキルは自分に足りないところなので、また参考書見ながら作ったりして、後日対応していきたいと思います。もう今のサイトはコレでいいや!


2月7日(土)美術館行って画材買って「ビッグ・アイズ」みました

 今日は国立新美術館で展示を見て、その後新宿の世界堂で買い物し、妹とご飯を食べてから映画を観に行くと言う、とても忙しい日でした。
 展示は「全日本アートサロン絵画大賞展」と言うもので、去年私が応募した公募展です。今回は1点入選したので、自分の絵の飾り具合をチェックするのと、他 の人の絵を観に行きました。
 …で、思ったんですが、今年は何となく点数が少ない。…もしかして、全体のレベルも下がった?まあ、芸術の善し悪しなんて個人の好みの部分が大きいんですけどね…でも、技術面をもっと重視してもいいんじゃないかなぁと思いました。
 次回応募は、私どうしようかなぁ。20号が最大って公募展、他にはあんまりないんですよねー。私は100号とかの大きい絵はあんまり好きじゃないので、コレくらいが丁度良い「大きい絵」だと思っています。
 その後新宿へ向かい、世界堂で仮縁とかモデリングペーストとか、ジェッソとかを買いました。生の絵を観てきたすぐ後なので、下地材を選ぶのに熱が入ります。筆も、小さなものはすぐダメになってしまうので、予備を買い足しました。
 そしてご飯を食べた後、「ビッグ・アイズ」と言う映画を観に行きました。
 感想は…う~ん、イマイチすっきりしない作品で、あんまり好きじゃなかったかも知れません。ティムバートン作品なので、ちょっとひいき目に見ても10点中6点くらい…?
 【以下ネタバレあり】
 オープニング以外、全然ティムバートンぽくない。内容は、実話をもとにした絵描きの話
 まず、自分の描いた絵を夫が描いたことにして売り出すって言うメインストーリーからもうダメでした。しかも断れる状況だったのに、しぶしぶ夫の偽装に同意する主人公。いや断れよそこは!!って思いました。
 私も絵を描くので、余計にありえない。自分の作品を他人名義で売り出すとか、絶対にイヤです。と言うか普通、バレるからね…絵柄とかで…。
 しかも後々イヤになってきて揉めて、その作品が夫婦どっちのものか、裁判沙汰になります。それで夫が全部悪いみたいになってるところも理解できません。…そりゃー大体夫が悪いけど、妻も協力して豪邸に住んで、良い生活してたのに。
 うーん、実話を元にしたとしても、もっと脚色して内容変えないと、ちょっと一般には受け入れがたい作品だと思いました。盛り上がりもないし、ストーリーもモヤモヤ。
 こりゃー来週あたりアニー見てスッキリするしかないな!!


2月6日(金)レスポンシブそろそろできそう

 サイトのレスポンシブ化を進めていたんですが、やっとそろそろ形にできそうです。
 うーん、長かった。実は前回もそういうつもりで改装したんですが、スマフォで見たらPCで見るときと同じ見え方になっていまして…失敗したんですねぇー。そしてそのまま放置しました。
 今回実際作ってみて思ったことは、結構制約があるってことです。要素の横幅を固定すると表示がおかしくなったり、回り込みのCSSを使用したりすると、真ん中寄せにどうしてもならなかったり。
 結論としては、レスポンシブ化はシンプルなサイトだったら便利だけど、中の情報が込み合っていたり、素人や知識の無い人が後日編集したりする予定がある場合は、やめておいたほうが良いなって思いました。ブログみたいにテンプレートがガチガチだったらできるだろうけど…デザインフリーのサイトでは厳しい。
 スマフォ用のページが欲しい場合は、PC用とスマフォ用のページを別に作って、それぞれのサイトに飛ばすような設定にした方がよいですね。面倒くさいけど。…だから、大手のサイトはPCとスマフォを別々に費用をかけて運営してるんだな、って分かりました。
 ともかく、WEBの世界ってほんと広いなーって思いました。
 私も制作者として仕事をしているわけですが、何もかも分かるようになんて、到底なれそうもありません。制作者って言っても能力はピンキリ…。そもそもデザインとプログラミングを両方やらないといけないと言う、とても幅広い能力が必要な職種なのかも知れませんね。
 とりあえず自分の強みを増やしていくことを目標にして行こうかなぁって思います。焦ってもしょうがないですよねー。


2月5日(木)作品についての説明を考える

 とある現代芸術家の書いた記事を見て、う~ん…と考えていた木曜日。
 その人は芸術家として身を立てようとしている最中で、一応絵一本で食べていくことを目指しているようです。個展やったり展示に出したりしていて、それなりに人気がある作家さんなんですが、こんな綺麗な作品作る人なのに、それでも食べていけないのって一体…。と、思ってしまいました。
 …まだ原画は見たことないんですけどね。この前個展やってたみたいなので、見に行けばよかったなぁ。
 今の日本の芸術家って、絵だけで食べていけてる人ってほぼいないんじゃーないでしょうか。有名な人はたくさんいますが、だいたいコメンテーターとかイベント主催、本の執筆とかの副業をしててそっちの方が稼ぎのメインみたいなイメージ。大体、この前Bunkamuraの絵画販売コーナー見て思いましたが、草間彌生の原画ですら100万円とかなんですから。そんなポンポン売れるものでもないし…。
 その人は言うには、作品には伝えたいことを詰め込むべきだと言うことです。
 …うーん、でも、それって。息をするように子供のころから絵を描いてる人にとっては、難しいことですよねー。私も好きで描いてるだけであって、何かを伝えようとかあんまり思っていないので。見て気に入ってくれればいいかなぁ。
 一応コンセプトというか、絵の中の設定とか、こういう表現をしたくて描いた、とかはあるんですけど。でもコレを理解してほしいとはあんまり思わない。見る側もそんなこと考えないのでは、 と思ってしまいます。
 でも、難しいけど、絵で何をしたいのかってのは、自分で説明できるような具体的なことを、考えないといけないのかも知れません。「コレはどうして描いたんですか?」「どうしてこうなっているんですか?」と聞かれた時、「え?なんとなく…」とか答えが返ってきたら、がっかりしますよね普通。


2月4日(水)美術館行くの楽しみ

 やっとルーブル美術館展とマグリット展の前売り券を買いました。
 何か特典付きチケット発売しますとか書いてあったので待っていたんですが、その特典がイマイチでがっかり。食べ物をセットにされてもなー。券+図録のセットで3800円と言うものもあったんですが、券が1400円なのであんまり安くなってないような気がします。セットにする意味は一体…。
 図録ってだいたい2500円くらいだと思うんですよねぇ。しかもマグリットって日本では人気があって、日本語の関連書籍たくさん出てるので、よっぽど良い絵が揃って来てないと、図録買う人少ないと思います。
 マグリットは割と印刷物向きの絵を綺麗に描く人で(しかも印刷しづらいビビットな色は使わない )、印刷物と実物の色の差はそんなに感じません。ゴッホみたいに実物と印刷物が全然違う!鮮やか!…みたいなことにはならないので、そういう感動は薄いと思います。
 どっちかと言うと、絵のテクニックよりもそのテーマとか主題、シュールさが評価されている感じ。でも大きい原画が見られるのはやっぱり楽しみなので、早くいきたいなーと思います。展示は確か3月下旬から…。


2月3日(火)メディウムって沢山種類あるんだよね

 昨日はネットでいろいろ調べものをしていたら時間が経ってしまい、絵がぜ~んぜん進みませんでした。
 残してあった絵の具も固まっちゃったかも知れません。たまに水足してフタしておくと、2・3日はもったりするんですけどねー。エアコンつけとくとすぐ乾いちゃいます。
 でもアクリル絵の具は、メディウムを混ぜておけば乾いてもゴムみたいな感じになるので、乾いた後パレットから剥がすのはラクです。メディウム混ぜてないとパリパリになるので、リムーバー使うとか、水に漬け置きするとか対策が必要なんですが…。
 私は「スロードライジェルメディウム」(乾くのを遅らせる&光沢と粘りを出すメディウム)と言うものを使っているんですが 、コレないと絵が描けないくらい頼ってます。アクリル絵の具はほんと乾くのが早いので…。混ぜると透明度が増して、下の色が見えてしまうのが難点ですが、下塗りにはコレで十分。下の色を透けさせたくない時は、メディウムを減らすか入れなければいいし。
 今の使い方は、いろいろなメディウムを試してたどり着いた結果ですが、もっといいメディウムがあれば使ってみたいです。乾く時間は今のままで大丈夫ですが、下の色が透けちゃう度合いを少なくしてくれるとすごい嬉しい。


スポンサーリンク