「 日記 」一覧

8月11日(日)てんやわんやな日

 日曜日ですが、いろいろ用事があっててんやわんやな日でした。
 しかも暑いし…。ベランダに出ようと思って窓を触ったら、熱くてびっくり。日向って訳じゃないので、外気だけでこんなに熱くなるんですね。体調も良くなかったので美術館とかに行く気にもなれず、外出は極力控えて過ごしました。
 あと夜、久々にコミスタを開いたら、ショートカットキーをすっかり忘れててビビりました。…そんなに長いこと原稿やってなかったけ!?と思ってよくよく考えてみたら、最近ずっとカラーページだったんですよねぇ。もしかしたら4カ月ぶりぐらいなのかも。…なんてこった…。
 でも久々に原稿を作ったら楽しくて、漫画の楽しさを思い出しました。最近ずっと一枚絵ばっかり描いていたので。あと本を読まなくなったのも一因かなーって思います。それはツイッターにハマったせいだな!
 と言うかお気に入りの本がかなり少なくなっているので、好きな作家さんとかできないかなーとか、本屋にも行かずに思う今日この頃です。好きな作家さん見つけるのってかなり大変だと思う。私の場合、言い回しとか文章とかが好きじゃないと、自分の創作意欲に繋がらなかったりするので。
 単に面白い本を読んでも、自分が楽しいだけ。それは私の求めているものではない…。…これから頑張って探そうかな。


8月10日(土)いろいろな画材で描くこと

 今日は掃除とか洗濯とかをしてました。
 あと、習い事で次に描く絵を物色…。でも全然決まらなくて、ちょっと困ってます。んー、次回は油やめようかなぁ。油絵は数枚描いた結果、アクリルよりは全然描きやすくて発色が良いことが分かったし、色の置き方もなんとなく分かってきたので。
 …自分に足りないことって何だろうか?
 やっぱり基本…?デッサン??私は見本を見て描こうとしても、自分でアレンジするクセがあって、出来あがってみると全然違うものになっていたってことが良くあります。それは別に悪いことではないと思いますが、実物どおりに描く練習全然出来てないんですよねー。
 あと今まで水彩、アクリル、油とやってきたので、次は日本画とかどうだろう?でも調べてみると、日本画って絵の具をニカワで溶くところから始めるらしく、かなーり面倒そうですね。先生曰く、海外では人気があるそうです。
 今興味があって少し手を付けている画材は、クレヨンとかオイルパステルです。すっごく発色が良くて、色が綺麗に出るんですよね。目の粗い紙に描くと白いところが出来て色鉛筆風になり、つるつるした紙に描くとべったりして油っぽくなります。クレヨンはロウの比率が多いのでパサパサしていて描きやすい。オイルパステルは油の比率が多いのでべったりしてて重いけど、色が鮮やかで深みが出る。
 …一長一短ですが、オイルは油絵の具を溶くための油を使うと油絵の具風に伸びるので、そこを生かせば面白い作品ができるかも知れません。と言う訳で、厚紙やケント紙などで、お試し中です。今のところケント紙で良いかもって思ってます。でもつるつるし過ぎてるので、もう少し荒い紙でも試してみたい…。


8月9日(金)のんびり過ごすわ

 今日は休日でした。
 妙に朝からダルいなぁと思っていたんですが、ちょっと体調がよろしくないですね。で、買い物に行こうと外に出たら、ものすごく暑くてびっくりしました。昼過ぎだったので、確かに一番暑い時間帯ではあるんですが…。コレって長く外に居たらもっと具合悪くなるかもしれないな!今日は本当は上野でやってる「ルーブル美術館展」を観に行こうかと思っていたんですが、延期にすることにしました。
 で、ゴロゴロしつつも絵を描いたり、ちょっと買出しに行ったりして過ごしました。今日描いたクレヨンの絵は3枚目なんですが、今までで一番良い出来かも!
 テレビ番組表を見ていたら、甲子園野球やっていたので、ちょっと見てみました。野球って好きな時期はあったけど、最近全然見てなかったなぁ…。このクソ暑い中、頑張ってる若者を見るのは悪くないですね。高校って3年しかないし。甲子園出場を一生の思い出にする人もたくさんいるんだろうなぁ。あと、学生ゆえのプレイの荒さを見てハラハラするのも結構楽しいかも知れません。
 そういえば、明日は夏コミらしいですね。私は行きませんが、知り合いでは行く人いるかも?オリジナルと雑貨がちょっと気になりますが、コミケでもその辺のスペースって見たことないので、どういう感じなのか分からないんですよね。でも環境が悪すぎるので(主に気温が)なかなか見に行けない…。


8月8日(木)夏の飲み物

 仕事は妙にざわついているんですが、私は明日休みます。先週は私がいないところでトラブルがあって、寝てるところに連絡きまくりだったので、あんまり良い休日ではありませんでした。…明日は仕事のことを思い出したりしませんように!
 ところで、新しい麦茶の入れ物を買いました。冷蔵庫に常備するやつです。…今まで使ってたのは安物で、口が小さくて中が洗いにくくて困っていたんですが、ちょっと良いやつを買いました!口が広くて大きさがピッタリ!
 …そして、横にあった水出し紅茶に目が行ってしまい、気になりました。冷たいのに、香りがすごい。麦茶だけじゃなくて紅茶もいいなぁって思いました。ちょっとプレミアムな気分(?)にもなれるし。私はアイスコーヒーばかり飲んでいるんですが、絶対カロリー凄いんですよね。


8月7日(水)夏休みの予定

 週末のお休みと、来月の展示どうしようかなぁと考えていた水曜日。
 …しかし、あっついですね!昨日一昨日は天気が悪かったのでそんなに日差しは感じなかったんですが、今日は陽の入り方がまさに夏って感じ。水の表面の光の反射具合が、昔のことを思い出させます。中学とか高校の頃、学校の廊下の端に水場があって、そこで手を洗うと日光が反射するんですよねー。
 さて、行きたい場所はこの前のお休みの間に大体行ったんですが、もしかしたら家の用事で予定が入るかも知れないので、空けておいた方が無難かな?むしろこの機会に実家に帰るのも良いかも知れません。
 あっ、そう言えば「ルーブル美術館展」まだ行ってない。昼間は混んでそうなので、夜に行くのが良いんですが…多分夕方で閉まりますね。調べてみたら、金曜日だけ夜9時まで開館してるみたいです。それはチャンス!金曜日狙いで行こうと思います。
 そういえば先日、世界堂で紙の角を丸くカットするカッターを買ったんですが…。なかなかコツがいるようで、綺麗にカットするのが難しいです。かなりシビアに紙をピッタリ挿しこまないと、中途半端な角丸になります。でも失敗しても浅く切れるだけなので、何度でもやり直して綺麗にすればいいんですけどね。ポストカードや名刺でやってみようかなーと思います。ポストカードもただ絵を印刷するだけじゃなくて、ポストカード用としてのイラストを描いてデザインしてみたいです。


8月6日(火)HP作成ソフト…

 そういえばすっかり忘れてますが、HPの改装…しようと思ってるけど全然してないです。まずHP作成ソフトを買ってないし。体験版を入れて作っちゃえば良いのかも知れませんが!んー、とりあえずビルダーの体験版を入れて作業してみようかなぁ。サイトのカスタマイズくらいは、たぶん出来るでしょう。
 そういえば、HP作成ソフトって「新規HP」とか作ると、勝手にフォルダ作ってCSSとかのファイルも連携させてくれたりするんですよね。でも私は手打ちするのが好きなので、そういう機能はあんまり要らないです。
 だからタグを書く時に入力補助してくれるだけですっごい助かっちゃう。と言うか入力補助とプレビュー機能さえあれば、他は要らないのかも知れません。そこがビルダーでカバーできれば、もうビルダーで十分なんですけど。…どうなんだろう?ちょっと近々体験版入れてみようと思います。


8月5日(月)紫外線をカットするもの

 何となく使っていたリキッドファンデーションが、UVカットだと思っていたのに全くそうじゃなかったことに愕然とした月曜日。
 …まじで…?
 外出する時にいつも使ってるものなんですが、紫外線ってほんと肌に悪いんですよ。そのことを朝テレビでやっていて、まあそうだよねと思いつつ、自分の化粧品を見てみたら何にも書いてなくて。普通UV+++とか書いてあるじゃないですかー。昨日とか結構昼間っから外歩きまわってたのに…。明日辺り駅ビルでちゃんとUVカットのものを買おう!
 夜、まだ週頭で元気だったので、昨日買ってきた紙を使ってオイルクレヨンの絵を描いてみました。…やっぱり表面がつるつるしてる紙だと、白い部分が出来なくて良いですね。代わりにムラができるけど。そしてやっぱり発色が良くて楽しい。できた絵を額縁に入れてみると、カラフルさが際立ってました。枚数もっと描いてみようかな。あとキャンバスも試して、クレヨン+油のミクストメディア的な作品も作りたいです。


8月4日(日)「シュルレアリスム展」見てきました

 今日は渋谷の東急ハンズに行きました。今度販売委託をするので、その打ち合わせとかそういうの。
 それが終わった後お店の中をいろいろ見て回って、無駄にペンとか買ったりしてました。…普通の水性のボールペンなんですが、色がやたらと沢山あるんですよ。買ったのはグレーとグリーンとオレンジの0.4。
 グレーって何に使うんだ?って感じかも知れませんが、絵を描くのにちょうど良いと思うんです。インクがダマになったりしないといいなぁ。あと水性なので、水彩絵の具はちょっと使えないですね。色鉛筆とかコピックとかなら行けるかなぁー?これからいろいろ試してみようと思います。
 午後は新宿の美術館へ行き、「シュルレアリスム展」を見てきました。
 ダリとかマグリットの絵があるので結構楽しみにしてたんですが、コラージュとかデザインの歴史の展示が多かったです。あと結構言葉が難しくて、内容を理解するのはちょっと厳しいかな?って感じ。んー、あと大きい絵が少なかったのが残念。
 でも私は最近油絵の展示ばっかり見てるので、たまにはこういうのも新鮮でいいかな?って思いました。写真とかのコラージュ作品って面白いけど、暗い、退廃的なイメージが付きまとうのは何故なんでしょうかね?


8月3日(土)コラージュだったのか

 今日は3連休の中日。今日だけは予定を入れてなかったので、掃除洗濯買い物など、いろいろ溜まっている家のことをしてました。
 あと何となく気が向いてクレヨンで絵を描いたら思いのほか上手くいって楽しかったです。クレヨンってすっごく発色がいいんですね。何だろう、やっぱり油だからなのかなぁ?
 そして昨日見てきた展示を見習って、画用紙に色を塗ってカットして、貼り絵をやってみたんですがイマイチ上手くいきませんでした。スキャンした時に、紙の影が入ってしまって。何か逆に浮いてる。…と言うか、画用紙が分厚いせいで文字通り浮いてるんだと思います。貼るならもっと薄い紙じゃないとダメかも。
 で、それで思ったんですが「コラージュ」って普段からやってますね、よくよく考えてみれば。PC上でイラストをカットして組み合わせたり、色を変えたり、配置を変えたりってのもある意味コラージュだし。素材が自分の作品ってだけで、世の中の大体の人はコラージュしてるのかも知れません。


8月2日(金)「レオ・レオニ展」見てきました

20130802_1.jpg
 今日は夏休みで朝からゴロゴロしてました。でも折角の平日のお休みなので、外出することに。渋谷Bunkamuraの「レオ・レオニ展」を見てきました!
 そして会場の入り口に着いた途端、唖然としました。
 …物凄い混みっぷり!ってかココがこんなに混んでるの、初めて見ました。ダヴィンチ展の時も相当混んでましたけど…。チケット売り場に長蛇の列が出来ていて、しかもディズニーランドのアトラクションの列みたいに、仕切られてグネグネ曲がった列になってました。…チケット持ってなかったら諦めるレベル。でも幸い私はチケットを持っていたので、スルーして入場することができました。
 レオ・レオニは有名な絵本作家で、40冊くらい作品があります。私が知ってたのは「スイミー」「アレクサンダとぜんまいねずみ」だけだったかな?でもどれも可愛らしい、特徴のある絵柄でなかなかに楽しめました。
 注目すべきところは、その物語のメッセージ性と、いろいろな描画の手法です。有名なのはコラージュ作品で、よくよく見てみると、紙に色を塗りそれをカットして貼り絵にしています。マーブリングなんかの手法も多く使われていて、地面や植物、壁などがよりリアルに見えるような工夫がされていました。
 あと子供の来場者がすっごく多くて、夏休みかつ平日の昼間であることと相まって、館内は割とカオス状態でした。泣く・叫ぶ・走り回る・地面に座って本を読む。親は壁の説明文を音読する。大人がゆっくり見るには、夜とかの方が良いかもしれないですね。…と言うか元々子供向けの展示なのかも。
 あと夜、久しぶりに外でつけ麺を食べました。
 駅前の、有名な背油系のお店です。一人で外食すると、味とかお店の清潔さとかがものすごく気になってしまう私ですが、今日食べたつけ麺は割と美味しかったです。
 …でも、あの資格試験の時に寄った新宿のつけ麺屋の方が、私好みだと思いました。味が濃すぎる。わずかにフルーティな香りもしてたので、隠し味なんでしょうが…味が濃すぎて全然スパイスになってません。次回食べる時は、早めに割下を貰った方が良いかも知れないなぁと思いました。


スポンサーリンク