連休最終日。
昨日寝るのがそんなに遅くなったわけではないんですが、妙に爆睡してしまい、昼過ぎまで寝ていました。それからご飯食べたりパソコン見たりしていたら、あっと言う間に夕方に。…どこか行っても良かったんですが、どこ行っても混んでるし、まあ家でのんびりしてるのもいいかな!
…と言うわけで、今日は作業しつつ、主にダラダラしてました。でもレジンが進んだのでよしとしようと思います。
「 日記 」一覧
5月5日(月)デザフェス準備の日
昨日遊び倒したので、今日はデザフェスの準備をしようと、いろいろしてました。
ものの置く位置を想定して紙に書いてみて、どれくらいものが置けるか想定。テーブルクロスが持ってる分で足りるのかとか、ポストカード明らかに飾りきれないとか、絵も多いし重いから額縁やめてマットだけで飾ろうかなぁとか、悩む…。
でもある程度予想はできるけど、実際飾ってみないとわからないこともたくさんあるんですよね。横幅だってピッタリ180cmじゃないと思うし。とにかく今回は壁があってモノが多いので、いつもよりかなり早めに行って作業しないといけないなって思ってます。
あと、レジン用品が先日ようやく補充できたので、少し作ってました。前回失敗しちゃって、面倒なことになったので、割と慎重に接着剤とか長めに乾かす。明日レジンを流す予定ですが、上手く行くといいなぁ…。
5月4日(日)とても長い一日
今日は渋谷Bunkamuraで開催している「ポルディ・ペッツォーリ美術館展」を観てきました。どんなんだろうと思っていたんですが、甲冑とか古そうな教会の備品とか、いろいろなものがあって面白かったです。一番印象的だったのは、天井に入りきらないので斜めに展示されてる巨大なタペストリーでしょうか…。すごい細かい装飾で、作るの大変だろうなーって思いました。
絵が少なめなのがちょっと残念でしたけど、ポスターにある「貴婦人の肖像」と言う女性の横顔の絵はとても良かったです。ああいう系統の絵では最高傑作であると、キャプションがついてました。こういう良い絵を見てると、自分も横顔の絵を描きたくなりますね!
そして美術館の後は新宿へ買い物へ行って、一旦家に荷物を置きに行き、時間があったのでまた駅前で買い物をし、それから実家に行きました。実家に行くの正月ぶりなような…顔出さなすぎなので、もうちょっと行った方がいいかなって思いました。
5月3日(土)連休初日は所要で潰す
今日は絵を塗りつつ、掃除とか洗濯とかしてました。あと買い物行って、クローゼット整理。
それで一日ほとんどが終わってしまい、家事って結構時間かかるなぁーとか思ってたんですが、絵が完成したので満足です。
今日の絵はしばらく放置していたもので、コレが終わればまた次の絵にいけます。絵を描いてて一番楽しい時って、一番初めの下書きの段階と完成した瞬間だと思います。今日は両方ともできたので、一番楽しい状態なのかも知れませんね。
5月2日(金)連休何をする?
明日から4連休なんですが、あっと言う間に終わる気がしてる前日です。みなさんお元気ですか?
で、4連休でやることを手帳にまとめてみようと思い、いろいろ考えてました。美術館行って、実家行って、デザフェス準備を進めて、サイトを更新して、必要なものを買い出しに行って、デザフェス以外の展示の予定を確認して、あとは空いた時間は作業だろうか…。
あと世界堂にマットを見に行きたいんですが 、通販で買うのと店舗で買うの、どちらがいいか迷うところです。紙の質とかいろいろあるけど、基本的にモノ自体は変わらないと思うので。値段も多分世界堂の方が高いんじゃないかなぁ…って気もします。まだ見てないので分かりませんけど。
でも額縁は絶対通販の方が安いんですよねぇ。絵も額縁もいろんな大きさがあるので、覚えるのに一苦労しそうです。まあ丸覚えは無理なので、表を作ってPDF化してスマフォに入れておこうかなぁと思います。
5月1日(木)額縁が足りない
もう5月なんですねー。
何か妙に暑くて、もうジャケット要らないと言うか、むしろ半袖でも良いんじゃないかって陽気でした。25℃の夏日とか?でもまた寒くなったらイヤなので、天気予報は良く見ておこうと思います。
昨日の夜は割と元気で、作業ができたので満足です。でも塗っていた絵は終わりませんでした。手前の人物は大体終わったんですが、背景の色が下塗りの段階からおかしいの修正しないといけません。あとは全体的な直しと線を入れたりすれば良いかなぁ…。
そういえば私は、絵は主線を入れる方が好きなんですが、どうも美術系の勉強をした人は基本的に入れないみたいですね。それも習う先生によるのかも知れませんが…まあ 写実的に描くならそりゃあ入れませんよね。でもゴッホとか有名な画家でも入れてる人は入れてるし、結局好みの問題なんだろうなって思います。
ところで最近絵が増えてきて、額縁が足りなくなりつつあります。デザフェスにも持っていけない絵があるんじゃないかなぁ。と言うか持っては行けるけど、額縁がない状態で飾らないといけないのでは。(額縁はクソ重いので持っていける数が限られる)あと迷ってるのは、大きい絵を販売するかどうかってことです。そんなボンボン売れる訳ないので、持ち帰れる大きさの絵は値札付けちゃおうかかなぁって思ったんですが、そうすると値段のつけ方に困るわけです。特に最近の絵は。
絵はネットでも売れるし別にいいかとも思うんですけど、実物と写真って結構違うと思うし、やっぱり自分で絵を買う場合でも、絶対実物見てから買いたいと思うんですよねぇ…。特に大きい絵は、筆の跡とかがアクセントになってたりするわけで。美術館で見る絵すら、図録とは全然違うなって思うのに。
んー、迷うところですねぇ…。でも持ち帰り用の紙袋とか、お札の釣銭とか用意するのも結構手間です。考えてしまう。
4月30日(水)いろいろな紙や額縁の大きさの名
今日は水曜日だと言うことが変な感じです。昨日寝まくったので疲れてはいませんが、なんかGW中のせいかけだるさがあります。でも昨日よりは頭がハッキリしていて、絵を描いても大丈夫そうなレベルまで回復しました。
昨日夏の展示に申し込みました。そして展示用の額縁のことを考えていました。いろんな額縁を見て思ったのは、美術館で見るみたいな金色の装飾のある額縁を使ってみたいというのと、それに合う重厚な感じの絵を描いてみたいってことです。
額縁って値段はピンキリですが、凝ったものほど高くて、しかも油絵用の分厚いやつって高いんですよね。重たいし。で、思ったのはフォト用の薄いものを使用することです。ただフォト用は それようの大きさの基準があって、その大きさに合わせて絵を描かないといけないので、それはそれで制約が出てきますね。でも「マット」と呼ばれる額と絵の間に挟む窓みたいな紙を使えば、どんな大きさの絵でも綺麗に飾ることができます。
それに興味を持って、額縁とマットの関係を調べてみたんですが…それがまた、奥が深くてびっくりでした。
私は最近四ツ切や六ツ切の大きさに合わせて絵を描いているんですが、たとえば六ツ切用マットって、マットそのものの大きさが四ツ切で、それに空いている窓の大きさが六ツ切なんですよ。だから「六ツ切用額縁」と言うものを探すと、六ツ切ピッタリの大きさのものを売っているお店と、マットを入れることを想定した四ツ切の大きさのも のを売っているお店があるわけです。
…だから、大きさの名前を見ないで、実寸サイズをしっかり見ないと、大きさを間違えて買ってしまいます。
あとマットだけで展示するのもアリかなって思っているんですが(写真の展示とかだとよくある)、マットのバラ売りってのも結構していて。で、良く見ると割と安い値段で、指定の大きさの窓を開けてくれるみたいなんですよ!…どんな絵の大きさでも対応してくれるんだ!!と、ちょっと感動でした。でもまあ既製品の方が汎用性があるので、基本的には決まった大きさのものを使うのが良いと思いますが。
だから、当分は私の絵は四ツ切サイズか、少し小さい六ツ切くらいがいいかなぁって思ってます。四ツ切より大きい半切と言う サイズもあって。コレはA2より一回り小さいくらいで結構大きいんですが、大き目の絵が描きたくなったらこの大きさが良いかも。でも公募とかは号数で指定されているものが多いので、その辺はまた注意が必要です。
うーん、絵の大きさもいろいろ考えないといけないんだな、って思いました。
4月29日(火)足元のおしゃれとは無縁かも知れないけれど
今日は祝日。私の仕事はカレンダー通りのお休みなので休日な訳ですが、あんまり調子が出なくて昼過ぎまで寝てしまいました。
昨日もそんなに遅くまで作業してなかったので、今日は早めに起きられるかなって思ってたんですが、何故か。やっぱりちょっと体調悪いせいかなって思います。多分明日くらいには全快している予定。風邪は大体治ったし!
ところで、長靴を買いました。
今年の投票の日、雪道をスニーカーで歩くのに結構苦労し、防水の靴買わないといけないなぁって思ってたんですよね。で、梅雨も近いことだし、大雨の日とか最近、通勤の時だけブーツ風のゴム長靴履いてる人いるじゃないですか。ああいうのが欲しいと思ってて、ネットで探して買ってみました。
サイズはちょうどよく、見た目も普通にゴム製だけど、まあ普通に雨の日に使えそうなのでよかったです。これで大雨の日でもパンプスで足元がぐちゃぐちゃにならなくて済みます。
あと、10年以上使ってると思われるスニーカーをいい加減買い換えたいと思い、ついでに買ってみました。激しい運動向けじゃないけれど、可愛い色で普通に歩くのには十分そうです。
後日美術館とか行くときに履いてみて、 足の疲れ具合を実験してみようと思います。コレならスカートの時にでも履けるんじゃないかなぁ…多分。
4月28日(月)春めいてイベントづくし
デザフェスが近くなってるので、ツイッターとかもそういう雰囲気になってきてますね。
私は展示する絵を木枠から剥がしたのと、荷物をまとめようとしてそのまま放置してあるくらいしか、下準備してません。持ち運べる、木枠の代わりになるものを作ってからでないと、荷物の量が読めないんですよね。そろそろやらないといけないなって思ってます。あと先に郵送すべき物資を、まとめて箱に入れて、いつ発送すればいいのか調べておかないと。
そういえば、猫の展示が夏にあるみたいで、また迷ってます。場所は下北沢…。良さそうなギャラリーなんですが、在廊はできそうにないです。
まあ土日は頑張ればできるけど…でも在廊ってあんまり好きじゃないかも。知り合いとかが来てくれるなら全然アリなんですが、ゆっくり観たい人にとって、ちょっと邪魔かなって思っちゃうんですよね。結構狭い空間だし、ボーっと座ってるの暇だし。でもそれもまあ人によるわけで、話をしたい・聞きたいってお客さんももちろんいると思いますけど。
でも在廊しないとなると、ギャラリーに店員がいないので、物販ができないってのがネックです。物販なし展示のみ、在廊なし…そんなのって、意味あるのかなぁ?
…で、ちょっと考えちゃいました。うーん…。こういうの出てみたいんですけど、迷うところです。
4月27日(日)「バルテュス展」みてきました
今日も結構長く寝ていて、午前中はほぼ寝てました。
昨日掃除洗濯はしておいたので、今日はのんびり過ごして絵でも 進めればいいや、と思っていたんですが、妙に体調がよろしくないようで、何もする気になれませんでした。
でも良い天気だし、ボーっとしてるのも勿体ないと思い、美術館に行くことに。手元にあるチケットで、一番近所で開催しているもの…上野だ!
と言うわけで、上野の東京都美術館で開催している「バルテュス展」行ってきました。知らない画家でしたが、特徴のある絵柄で面白かったです。基本的に写実系だと思いますが、モチーフや構図が変わっていたり、猫が好きみたいでちょくちょく猫が登場してくるのが良かったです。特に構図は勉強になりました。
少女画が好きみたいで、服をはだけてる絵が多いので当時はスキャンダラスだったみたいです。まあ確かに18禁もいくつかあったかな。
あと日本に縁のある人のようで、訪日もしているし、奥さんは日本人だし、新しい人なので解像度の高い綺麗なカラー写真が残っているしで、最後の方の写真とか日用品とかの展示で何だかグっときました。着物姿も似合ってる…展示の仕方が上手い、ズルい。
図録と、猫が擬人化している絵があったのでそのポストカードを買っちゃいました。しばらくはコレを眺めて、絵の参考とかにしたいと思います。寝てる姿のモチーフは私も好きなので、また描きたいですね。