「 日記 」一覧

8月24日(日)勇気を出してよかった

 今日は昼過ぎに起きて、講評会に参加しに行きました。場所は昨日と同じ場所で秋葉原。
 で、順番待ちをしつつ人の講評をずっと聞いていたんですが、かなり新鮮面白かったです!「何コレ?」って思っていた展示も、作者が説明してくれるので「へーっ」って感じで納得できるし、先生も真面目に講評してくれるので勉強になりました。
 でも絵の人はあんまり考えないで描いてる人多いんだなって印象。立体とかオブジェとか、パフォーマンスっぽい展示の人はこれこれこういう理由でこうして作りましたっ てのがハッキリしていて、いろんな人がいるなぁって思いました。
 そして私の講評ですがなんと一番最後で…。いつ回ってくるのか分からないので、昼間から夕方までずっと張り付いていてグダグダに疲れてる状態で、作品の説明をするという情けない状態でした。でもまあ出した絵はコンセプトがハッキリしてるので、それなりに分かって貰えたかなーって思います。
 世界観を作ってあるメルヘン?みたいな絵って少なかったせいか、独特の世界観ですねって言われました。線画をハッキリさせない塗り方の方が良いかも、と。コレは私は意外だなーって思いました。線画入れるとイラストっぽくなるので、絵画っぽさを求めるならそっちの方がいいかも。とりあえず何枚か線画ないやつ描いてみようかなーって思いました。
 あとやっぱり「荒いからもっと時間をかけるといい」って言われて、ですよねー!って思いました。次に大きい絵描く時は、もうちょっと明るい場所でチェックしながら、メディウム少な目で、小さい筆をもっと使おうかなーと思います。
 構図とか色とかについては言われなかったので、まあ空想の世界の絵なのでアレなんですが…このまま突き進んでも大丈夫かな!って自信にはなりました。
 こういうアドバイスってしてくれる人ほぼいないので、とても刺激になったし、勉強になってとても良かったです。昨日の講評会の様子を見て、うわー何か怖いなーって思っていて、参加しなくてもいいかなってチラっと考えたんですが、勇気を出して参加し てみて良かったって思いました。色んな人の作品解説聞けたしね!


8月23日(土)千代田芸術祭と言うイベントに行ってきました

 今日から「千代田芸術祭」と言うイベントが始まるので、早速見に行きました。
 場所は秋葉原から徒歩10分くらいのところにあるんですが、展示室を見てびっくり、真っ白で広い!!しかも誰が何出してもオッケーな展示会なので、平面作品から立体、よく分からない謎のオブジェ、一見ゴミみたいな用途不明なもの…いろんなものが200点ほどあって、すごい奇妙な空間でした。
 私も絵を一枚出していて、家の中では大きいし邪魔だなぁと思っていたんですが、会場に飾るとほんと小さいです。あと、荒い。明るくて白い空間に置くとそれが凄い目立つ…それに大きいせいか、 いつもの1.5倍くらいは荒い気がする…。次の機会はもっと頑張った方がいいなって感じです。
 今日と明日は講評会があって、私も明日順番が回ってくるんですが、今日やってるのをチラっと見てビビりました。有名な評論家の人とかがコメントくれるんですが、みんなしっかり自分の作品の説明をしてて、周りに聴衆がたくさん。
 うわー、思ったよりずっと本格的だなって思いました。明日緊張しそう。でも大学とかだと作品とか論文とかのレビューってこうやってやるところもあるかなぁ。美大とかはこうやってやるんだろうなー。まあ調べものの発表とかは、そういえば小中高校でもあった気はしますね。
 で、ご飯食べてから浅草にある鳥カフェに行ったんですが、思ったより鳥がたくさんいてかなり 楽しかったです。あと混んでるかなーと思ったんですが空いてました。入場制限覚悟で行ったんですが…。
 フクロウは撫でられるし、腕に乗せられるし!種類も10種類くらいいたかも?インコとその他の鳥も数種類いて、人慣れしてるので指を出すと乗ってくれるし、勝手に頭とか肩とかにも乗ってくるし、声はうるさいですけど、カラフルで可愛いかったです。写真も撮りまくって、夢のような時間でした。あー…。でもアレは1時間で十分ですかねぇー。
 今度は猫カフェに行ってみたいです。


8月22日(金)研究が必要

 今週描いてた絵が出来たんですが、満足度はイマイチでした。
 実物はまあまあ良いかなぁと思うんですが、写真だと細かいところがつぶれるのであんまり良くない感じです。色も違うし。…やっぱり、黒猫って難しいのかも知れません。次の点描はがっちり色彩計画立ててから取り組もうと思います。
 …と言うか、描く前にいろいろ黒基調の絵を参考にしようと思って調べたんですが、どうも自分の好みの絵にたどり着かなかったんですよねー。ルドンの黒い絵とか大好きだけど、こういう絵を描きたい訳ではないし。
 あとやっぱり猫の顔をもう一度見直そうと思いました。自分が描く猫は大体何かを見本にしている訳ではないので、どんどん妖精化し ていって、そのうちムーミンみたいに何の動物だか分からなくなるかも知れません。まあそれでも良い気もするけど…。でも実物の猫の顔は可愛いと思うので、その要素だけはしっかり取り入れたいと思ってます。つまり、もっともっと研究が必要ってことですね。頑張ろう…。


8月21日(木)仕事が暇なので絵のことばかり考えているような…

 昨日塗っていた猫の絵がどうも納得いかず、一日中悶々としていた木曜日。
 仕事も忙しくないので、合間合間に考えてしまう。…何故あの顔が気に入らないのか。色が気に入らないのか?線が気に入らないのか?それとも影の配置?
 …色の組み合わせって、ほんと難しいです。補色を上手く組み合わせて使えばよいと以前先生が言っていたけど、それ以上に私は自分の好みの色を使いたいと思うので、思うままにいろいろ塗るんですが、どうも気に入らない。何かがおかしい。
 写真を撮ったので眺めてみて…家に帰ったら描きかけの絵の写真をフォトショップで加工してみて、目の位置を変えたり線の色を変えたりして、シミュレーションしてみるといいかも知れないです。
 あとリアルな猫の写真を複数見て、顔のパーツの位置とかを研究したいとも思いました。自分が可愛いと思う猫の顔の傾向を、掴むとよいのかも。そうして猫画像を見ていると、あれ?目と鼻が案外離れているな…、とか、いろいろ発見があります。まあ猫も一匹一匹顔が違うし、種類ごとに顔のパーツの配置も違うので、一概には言えないのかも知れませんが…。とにかく、今描いてる絵を早く良い方向に持っていきたいです。でないと落ち着かない!
 そろそろ週末が近いので、今月と来月の予定について考えていたんですが、結構忙しいです。
 今週末から千代田芸術祭が始まるので、それもすごく楽しみ。今描いてる絵が並ぶ予定の、来月の展示も楽しみ。それが終わったら公募 用のを描いて、その後はまた小作品かなぁ…。あとハンズの壁貸しに申し込もうと思っていたんですが、良い位置が普通に埋まりまくっていて、なかなかに取りづらいです。…展示するとしても、来年だなぁって感じ。でも来年て、遠いようできっとあっという間なんですよねー。


8月20日(水)そろそろ休んでも良いのではなかろうか

 昨日の夜はお風呂に早めに入ったら眠くなってしまい、ゴロゴロしててそのまま寝てしまいました。…10時間くらい寝ちゃったかも!平日にコレやると次の日は元気になるんですが、作業は全然進まないので満足度は低いです。
 今日も朝からすごく暑くて、何だか疲れました。みんなこんな暑い中、混んでる電車で通勤してきて、そして朝から晩まで働いてるってすごいなぁって思います。一体何が約束されているから、日々そんなことを続けて行けるんだろうか…。
 そんなことを考えていたら、私の場合はそんな毎日働かなくてもいいのでは…って気もしますね。別に無理しなくても、夏はお休みでもいいのでは?一気に働くのと一気に休む 働き方ってできないんだろうか…。でも会社員だと大体一年中週休2日って感じなんですよねー。
 そういえば日本人は働き過ぎだって言われてるらしいですが、日本て国土は狭いし資源はないし、人材とか技術くらいしか売るものないので、しょうがないのかも知れないなって気もします。それでいて良い生活を維持しようとするから、働き過ぎで若者の自殺率世界一位、なんてことになっちゃうのかも。
 私がやりたいことって、絵を継続して描いていたいってことなんですよね。モノづくりもちょくちょくやりたい。んー、でもそれだけでは生活はできないし…。生活のためにしたくもない仕事をしていると、疲れちゃってやりたいことができなくなったり。その辺の調節って難しいなーって思った今日この頃なのでした。


8月19日(火)早く涼しくならないかなぁ

 気が付けば、8月ももう下旬なんですねー。夏が終わるのもあっという間だろうなぁと思っていたんですが、本当にそうなりそうです。でもまだまだ暑さは続きそうで、今日も結構気温上がってますね。
 私は先週喉を痛めて風邪っぽくなり、⇒今は喉は治ったけど鼻にきてしまい完全に風邪に、と言う状態です。でもまあ薬が効く段階だし、鼻が痛くなるほどでもないので、まだ軽い段階だと思います。このまま薬飲んで体を冷やさないように過ごせばそのうち治るかなー。そういえば、今年は夏風邪ってひいてる人あんまり見かけないですね。
 そして今、いろいろやりたいことがあるんですが、全然時間がなくて困ってます。そりゃあ自分で何とかして時間 作れよって感じなんですが、朝から夕方くらいまでは「帰ったらアレとコレをやろう、早くやりたい」とかずっと考えてるんですが、いざ夜になって帰宅して、ご飯食べて風呂に入ると、何だか疲れちゃってやる気が削がれてる。
 で、寝て起きて次の日になると元気になるので、同じことが繰り返されると言う悪循環ですね。調子良いときは結構夜も頑張れるんですが、今日はいまいちダメでした。んー、動画とか見てボーっと過ごしてしまう。まあそれはそれで楽しいんですけど、でも生産性が全くない生活もストレスを感じるんですよね。
 そういえばラインのスタンプ作ってみたいってずっと思ってるんですが、全然できてませんね。
 まあ40種類とかありますし…でも使用されているモノを見ててもそんなに 作りこまなくても大丈夫みたいなので、気楽に作ってもいいんじゃないかなぁって思ってまして。私はイラレは苦手なので、まずは手書きで原稿を作ってみて、スキャンしてフォトショで加工する予定です。でもその前に描きたい絵とか漫画とかあるし、いつになるか分かりませんけど…。


8月18日(月)早く風邪を治したい

 若干の寝坊、寝不足…週の頭からこれはまずいなぁと思いつつ。
 頭も妙にボーっとしてて、鼻もおかしいので風邪も完治していない!こんな調子ですが、今は仕事は忙しくないので、できる範囲でじっくりと作業していきたいと思います。


8月17日(日)ヴァロットン展みてきました

 今日はかなり遅く起き、12時間くらい寝てしまいました。
 風邪気味なのもあるけど、どうも気分がスッキリしない。なので今日はあんまり出かける気しないなぁと思っていたんですが、結局思い直して美術館に行くことにしました。こういう時こそ、気分転換が必要だと思いますしね!それに家にいても絵はあんまり進まなそうだし。
 今日見に行ったのは「ヴァロットン展」、東京駅から徒歩5分くらいのところにある三菱一号館美術館で開催中です。ずっと前から気になっていて、前売りを買ってずっと楽しみにしていました。不思議な構図、寒色の使い方、裸婦の表情…その辺に惹かれていたので。あと版画も有名なんですが、それがまた他の絵と全然違う印象で、風刺が効いていたりして面白かったです。
 会場は思ったより混んでました。それほどネームバリューは高くないと思ってたので(まあどこかの美術館展とか行くと大体1~2枚は飾ってある画家ですが)、びっくり。でも割とスムーズに見られたので、美術館慣れしてる人が多いのかなって印象でした。
 ヴァロットンはナビ派の画家たちと仲が良かったようで、私はナビ派の画家が最近好きなので嬉しかったです。あとモーリス・ドニの絵を新しく美術館が買い上げしたらしく、それがお目見えしてました。ドニらしい柔らかい色調の大きな絵でした。
 ヴァロットンの絵は…なんだろう、「冷たい炎の画家」と銘打ってあったんですが。多分たくさん飾ってあった裸婦像に対する言葉かなーって思いました。大体アイスブルー、ブルーグレー系の色でまとめられていて、肌の滑らかさとか見ていると、神話の絵に出てくる女性っぽい雰囲気があります。でも表情は豊かでこちらを見てニヤっとしてる絵とかあって、女性に対して多分こういうイメージ持ってた人なんだろうなって思いました。その美しさに対する賞賛と、あざとさに対する侮蔑。そういうのが絵の中に共存してました。
 そして買い物して家に帰ったんですが、途中休憩を入れなかったのでやたらと疲れました。5時間くらい立ってましたが、1回くらい休憩入れるべきだったかも!
 あと行ってないのは「だまし絵展」くらい?あ、「オルセー美術館展」も行けそうだったら行きたいです。
そして思ったのは、やっぱり絵って原画を見てなんぼだなってことです。写真や画像では伝わらないことってたくさんありますね。デジタルは元手がかからないのが良いことですが、筆の跡とか作者の意図が見えづらいのが難点ですね。迫力もないし。


8月16日(土)喉は治ったけど鼻が

 週末です。
 今週の夜はずっと絵を描いていたので、時間がたつのがやたらと早く感じました。でも割と良いものが出来たと思うので、満足です。絵を描くって時間かかりますよねー…。6号かそこらの絵なのに、1週間て。でも絵のある生活ってやっぱり良いなぁと思うので、頑張って続けて行きたいと思います。
 今日は絵の仕上げ作業をしてました。もう少しかなーと思っていた絵ですが、細かいことを気にしだすといつまでも気になるもので。そういうところまで納得いくまで触ってしまいました。でもこれで完成、もう良しとしてしまいます。次の展示までにあと枚数描かなきゃいけないし、これ以上変に手を加えて気に入ってる色の部分が変わっちゃったらイヤですからね。
 ところで週中からおかしいなぁと思っていた喉ですが、治ってきました。でも今度は鼻がおかしくなってきたようで…。若干の鼻づまりが出て来ちゃいました。嗅覚も若干弱くなっていて、食べ物の味がいつもと少し違うのでちょっとイヤな感じです。うーん、コレって長引きそうでイヤだなー…こうなってくると薬もあんまり効かないんですよね!


8月15日(金)ファイルに拘る

 ポートフォリオを作るのに、良いファイルがないかなーといろいろ見ています。とは言っても、ネットで調べていろんなメーカーのページを見ただけではあんまり実感がつかめないし、よく分からないところが多いんですが…。
 私が特に気になるのは、A4のクリアポケットのファイルを持って、傾けたりページをめくったりすると、中の資料がポケットの中で動いてずれてしまうってこと。最悪上のポケット入口から出てきてしまう。日本は文房具が発達しているので、それらを解決できるような商品があるんじゃないかと思いまして…。
 で、見つけたのは資料を上から入れるタイプじゃなくて、横(綴じ側)から入れられるもの。コレはセリアで売ってるの を見つけて、あっコレいいかもって思いました。コレなら少なくとも中の資料が飛び出すことはないですよねー。
 あとはどうも安いファイルは、A4用のポケットなのにやや大き目に作られていて、だから資料がズレるんだってことも分かってきました。専門店行ってそれなりのお値段のものを見れば、きっとミシン目とか入っててA4ピッタリのものもあるに違いない。
 今月の展示用のポートフォリオはもう完成していて、安いファイルに入れて提出してあります。資料が出てこないようにテープで止めたり、名刺を入れるためのポケットを無理繰り作ったりして、まあ機能的には普通に良いのものが出来たと思うんですが…でもそのおかげで、とにかくファイルの見た目が悪い。あちこちセロテープで止めてある のはやはり恰好悪いし、いろんな人が開けばそれなりに中の資料もズレたりするでしょう。心配だなー。
 なのでもっと良いものを作るために、まだまだ工夫が必要だし、ファイルも良いものをどんどん探していくべきだなって思いました。


スポンサーリンク